普段は同年齢のクラスのお友だちとすごしている(横わり)子ども達ですが、
この4日間は、生活の1部が“たてわり”になります。
(3,4,5歳児が混合となって赤グループ、青グループ、黄グループの
3つのグループに分かれます。)
年少さんのところには年中さんが迎えに来てくれて、それぞれグループの
活動のお部屋へ引越しします。(年長さんがお待ちかねです)
そこで、七夕飾りをいろいろと作っていく・・・という活動なのです。
輪つなぎを長~くつなげたり、ロケットや流れ星、織姫・彦星などなど
グループによって内容は様々。
最終日(4日目)は、グループごとに笹に飾り、たてわりのまま
昼食もとりました。
最後はみんなでおやつを食べて4日間の活動にさようなら。
次にこのたてわりのメンバーで再会するのはうんどう会の時に
なります。それまでしばしお別れです。
みんなの願い事、叶えられるといいですね☆
2010年07月07日
ピアニストの山本真奈先生(横浜在住)プロデュースの
“音楽週間”が今年もあかしにやってきました。
九響の山下先生(ビオラ)、南先生(ヴァイオリン)、徳山先生(オーボエ)を
迎え、あわせて4名の先生方が子ども達のために、笑いあり・感動ありの
日々をプレゼントしてくださいました。
≪17日(木)・18日(金)のプログラム≫
・礼拝
・みんなでうたおう
・きれいな曲をききましょう(17日:ヴァイオリン・ビオラ 18日:オーボエ)
・イメージゲーム
・音符取りゲーム
(休憩)
・合奏
2日間は上記の流れでした。
普段は聞くことのないクラシックの静かな音楽に年少さん~年長さんまで
口をポカーンとあけて聴き入っていました。
ゲームは、とっても工夫されていて、高い・低い/明るい・暗い/
同じ・違う・・・などなど聞き分けるものでした。
『わかった人は手を挙げてくださいね!』の声にどのクラスも
元気に手があがっていました。
合奏
今年はボロディン作曲『だったん人の踊り』でした。
父母の混声合唱も加わり、とても厚みの増した演奏と
なりました。
さてさて・・・17日は
初めて真奈先生のピアノに合わせて全員での合奏でした。
指揮は年長担任の先生。(緊張してドキドキだったようです)
2日間とも合奏練習は1回だけ。でも両日ともバッチリ決まり!
みんなとっても嬉しそうでした。合奏することの楽しさを感じた
瞬間だったと思います。
≪19日(土)ウィークエンドコンサート≫
場所を城南区の末永文化センターに移して行いました。
1部・・・ピアノ・ヴァイオリン演奏(あかしOB)&音楽家の先生方演奏会
2部・・・〇コンセールあかし(お母様方による女声合唱)
♪青い海は眠り
〇あかしグリークラブ(お父様方による男声合唱)
♪ヴォルガの舟唄
〇あかし楽団&父母による混声合唱
特別出演・・・ヴァイオリン(南先生)、ビオラ(山下先生)、オーボエ(徳山先生)
九響の練習場でもあるホールなので音響も素晴らしく
広々としていて園で行うものとはまた、気分が違っていたのでは
ないでしょうか?
たくさんの方のご協力のお蔭で無事に終わったことを深く感謝致します。
この経験が子ども達のこれからの人生を支えていくものとなりますように☆
2010年06月24日
6月3日に南先生(九響:バイオリニスト)を迎えての
バイオリンレッスンでした。
一緒に美しい音を出してもらい、その音を聴きながら・・・
ぼくたちの音も随分きれいになってきたかなぁ?
実は今年の音楽週間には、南先生も来て下さるのです。
(南先生以外にも・・・!!あと2人来てくださいます☆)
2010年06月07日
昨年9月から始まったバイオリンレッスンも半年を過ぎ、
年少さんだった子どもたちも年中さんになりました。
楽器の出し入れもすっかり上手になり、自分たちで準備
できるようになりました。
今、弾いている曲は♪ あ のつくもの、なんだ ♪です。
どんな曲なのかな?
聞いてみたいですね~☆
2010年05月14日
今日は年長さん4人、年少さん5人の今年初めてのお誕生会でした。
『〇〇です。△才になりました。』と1人ずつが発表したあと
それぞれのお母さんから赤ちゃんの頃のエピソードを話してもらいました。
赤ちゃんの頃の写真・はいていた小さな靴などを見せてもらうたびに
子ども達の間からは『かわいい~!』という感嘆の声が・・・☆
小さい小さい赤ちゃんだったのが、3年、4年・・・と経て立派に大きく
成長するのですから、人間の生命の力ってすばらしいですね。
あらためて感じさせられた1日でした。
『4・5月生まれさん、お誕生日おめでとうございます』
2010年05月14日
心配だったお天気も回復し、さわやかな遠足日和となりました。
4月の入園式からお世話をしてくれた年長のペアさんとも今日で
最後。しっかり手をつないで歩きました。
行き先は南区の『花畑園芸公園』。
子ども達は1号車に、お母さんたちは2号車に乗って出発!
車内で礼拝をして、楽しくおしゃべりをしているうちに到着☆
大きなくだものが門の上でお迎えしてくれました。
“催し物広場”にて各クラスごとのレクレーションタイム。
年長・・・♪電車ごっこ
年中・・・♪じゃんけん列車
年少・・・♪通りゃんせ
お母さん、クラスの先生とそれぞれ楽しいひとときを過ごしました。
その後は芝生の上でお弁当タイム。
広い公園で思い思いに遊びました。
帰りのバスでは、お昼寝する子も続出でした。
楽しい夢をみていたのかなぁ・・・☆
いろいろお手伝いをして下さったお母様方、ありがとうございました。
よい1日となったことをみなさまに深く感謝します。
2010年05月13日
第1回 父の会は、あかし恒例のお父さん歓迎会です。
在園・OBのお父さん達が新入園児のお父さんをお迎えして
楽しい♪親睦のひとときを過ごしました。
それまでの雨がすっかり上がり、晴れ渡った空の下。
園庭にブルーシートを敷いて七輪を囲みました。
準備もすべてお父さん達によります。(感謝です。)
気持ちをときほぐすための飲み物(といえば・・・!?)も
ふるまわれ、自己紹介のあと、みなさんすっかり“パパ友”に
なられたようでした♪
これから始まる1年もお母さんたちに負けずに仲良しになって
いかれるといいなぁー☆と思います。
どうぞ宜しくお願いします。
2010年04月27日
昨年度の卒園児が植えていったチューリップが27名の新入園児たちを
温かく迎えてくれました。お世話をしてくれる年長の子どもたちも園庭のラインに
並んで、自分のペアさんがやってくるのを楽しみに待ちました。
4月9日(金)に『直前おあつまり会』として、入園式のリハーサルも行っていた
ので、初めは泣いていた子、不安げな表情だった子も落ちついて式に臨んでいました。
園長先生にお名前を呼ばれたら『はーい!』とお返事したり、年長さんの歌や
先生たちの劇をじーっと見たり・・・
みんな園に慣れてるなぁ~と感じさせられました。
12日(月)からはいよいよ通常通りの園生活が始まります。
(新入園児は5月の連休まで午前保育)全園児揃って元気な毎日を過ごして
ほしいなぁ☆と思っています。
保護者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
2010年04月12日
次第にお天気も回復したこの日、28人の元気なひかりの子が
巣立っていきました。一人一人園長先生から“生命の灯”を頂いて
赤じゅうたんをまっすぐ歩いていく姿はとても立派でした。
1時間半ほどの式でしたが、皆背筋をピンとのばして座り、誰一人
崩れることなくさいごまでお話しを聞きました。
明るく元気な♪1年生になったら~にお父さん・お母さんも感激でしたね。
福岡を離れるお友達もいますが、みんなあかしでの日々を忘れずに
また、いつか遊びに来てくださいね!!
2010年03月24日
2月20日(土)、よく晴れた土曜日、たくさんのご家族の温かい
まなざしをあびながら子どもたちはのびのびと楽しく『ジャンヌ・ダルク』を
演じました。
それまで、毎日1時間ずつたてわりでの「劇ごっこ」の日々をすごしてきました。
≪各クラスの様子≫
年長さんは、登場人物の気持ちを考えて感情を込めてセリフを言っていました。
年中さんは、年少さんのお世話をよーくしてくれて、ステージの出入りはいつも
手をつないでくれました。
年少さんは、毎日とっても元気で『春の祭り』の踊りやうたをイキイキ☆かわいく
演じていました。
当日、お休みの子もいましたが、そのお友だちの分までみんなでがんばって
演じました。本当にお疲れ様!たくさんの感動と勇気を与えてくれてありがとう!
お父様、お母様、お客様、たくさんのご協力と励ましをありがとうございました。
2010年02月25日