あかし幼稚園は福岡市早良区にあるキリスト教保育の幼稚園です。

あかし保育園のイベント報告

8月23日(土)24日(日) 夏期保育

今年は天候不順だったため、プール遊びの予定を
急遽室内あそびに変更しての夏期保育となりました。
 
どこのクラスもそれほど沢山のお休みもなく、みんなの
元気な顔をみることができました。
 
久しぶりの幼稚園は如何でしたか?
また保護者の皆様に園内・園外の清掃をして頂きました。
ありがとうございました。
日頃行き届かないところまで、ピカピカにして頂き、
2学期を気持よく迎えることができます。
本当にありがとうございました。
 
残りの夏休み、少しお天気が回復するといいですね^^
体に気を付けてお過ごしください。
9月1日の再会を楽しみにしています♪
 
 

2014年08月26日

【保護者の声】更新しました!!

【保護者の声】を更新しました。
どうぞ御覧下さい!!

2014年07月28日

7月24日(木)~25日(金) ひかりぐみ一泊保育

7月24日(木)
22名の年長さんが“あかし丸”に乗って「一泊保育の旅」に
出かけました。『お母さん、いってきま~~す』
 
誰一人涙することなく、あっさりとお母さんに別れを告げ
次々と準備されているプログラムをしっかり楽しみました。
 
まずは自分のため、そしてお母さんのために時間を掛けて
折り紙で「くんしょう」を折りました。苦手な子は同じ
グループのお友達が手伝ってくれましたよ。
 
集中して折ったあとは1つ目のおたのしみ☆プール☆
あかしOBの木本先生が顔つけ・あざらし・泳ぎ・トンネル
くぐり等々教えてくれました。どの子もイキイキ!!
水を怖がる子が1人もいないということにも驚かされました。
 
昼食後は2つ目のおたのしみ☆カレー作り☆
3つのグループに分かれ、七輪での火おこしから始まっての
夕食作りです。一生懸命うちわで扇ぐ子、木片や木炭を運ぶ子
と、みんな手分けしながら(おいしい夕食のために!)と
がんばりました。
 
汗だくで頑張ったあとは☆お風呂time☆
担任の先生が頭の先から爪の先まで綺麗に洗ってくれました♪
蝉の声を聞きながらの露天風呂『きもちい~い!!』
 
スッキリしたあとは夕食です。
力を合わせて作ったカレーの味は如何?
ほとんどの子がおかわりをして食べました。
 
ここからがまたまた3つ目のおたのしみ☆未知との遭遇☆
3Fへ空を見に行ったら、なんと宇宙人からの手紙が!!
年長さんとお友達になりたいらしい・・・
運動場に降りて待っていたら、本当に!2人組の宇宙人が
現れました!!!
半信半疑の子ども達・・・でもしっかり手をつないで記念に
フォークダンスを踊ってもらいました。
 
UFOに乗って去っていく宇宙人を見送ったら、もう寝る準備
の時間です。お布団を敷いてパジャマに着替えて、歯磨きを
して、おはなしを聞きました。
そして園長先生に1人ひとりしっかり抱っこしてもらって
『おやすみなさい☆』
―電気を消して1時間もすると、みんなZZZ―
 
翌日元気いっぱいに目覚めた子ども達☆
お布団や荷物を片付け、8時には朝食をモリモリ食べました。
そしてお迎えに来てくれたお家の方と一緒に礼拝をし、
それぞれの場所へ帰っていきました。
9月にまた元気に会いましょう!!
 
お母さんから離れて幼稚園に一泊した子ども達。
みんな自信に満ちてひとまわり大きくなったようです。
この体験が、彼らを潜在的に支える力の1つとなって
くれることを願っています。
保護者の皆様、お手伝いしてくださった方々
ありがとうございました。
 
 

2014年07月28日

7月23日(水) 一泊保育☆顔合わせ

明日からの一泊保育の前にみんなで幼稚園に集まりました♪
(お泊り用の荷物も持参しました。)
 
まずは荷物の点検から。
『パンツ入ってるかな~?』
『ちゃんと名前書いてあるかな~?』
あか・あお・きいろ3つのグループそれぞれに分かれて
先生と一緒に確認しました。
 
そして礼拝をしてストレッチ。
しっかり体もほぐします。
 
それから明日のカレー作りに備えての野菜切りを行いました。
ピーラーで皮を剥いたり包丁で切ったり☆
『この野菜が明日の夕飯になるんだよ~』
みんな真剣に取り組んでいました。
 
今日は12:00でさようなら。
明日はいよいよおうちの人と別れてのお泊りになります。
今日は早く寝て明日、元気に登園してくださいね~♪
 
 

2014年07月28日

7月18日(金) 1学期終園式

夏空が広がり、セミの合唱がにぎやかに響いています。
あかしも今日で1学期が終わり、しばらくみんなとお別れ・・・
それぞれの場所で過ごす日々となります。
 
終園式は制服着用です。
いつもと違ったちょっとかしこまった雰囲気で行われました。
 
園長先生と―
 ①おうちの人から呼ばれたら『はい!』とお返事をしましょう
 ②道を渡るときは右→左→右を良くみて渡りましょう
 ③知らない人から声を掛けられても『イヤです!』と言って逃げましょう
―3つのお約束をしました。
 
いつもと違う経験ができる夏休み、未知との出逢い。
懐かしい再会で身も心も大きくなることでしょう。
どうぞみなさん、事故や病気、ケガに気をつけて9月には元気な笑顔を
みせてください。
 
保護者の皆様、1学期のたくさんの御協力に感謝します。
2学期もどうぞよろしくお願い致します。
 
 

2014年07月28日

7月12日(土) 納涼会

お父さんやお母さんが“子ども達が楽しめるように!!”と
いろいろ考えてくれた納涼会(夏祭り)が夏休み前の
土曜日に行われました。
 
思いがけない雨に見舞われたりしましたが、
おもちゃ、おたのしみ袋、おにぎり、ジュース、また
お父さんの焼き鳥や先生コーナー・・・と
お店やさんはとっても盛況でした♪
 
最後はおたのしみの☆盆踊り☆
今年は♪忍たま音頭♪を踊りました。
 
すべての子ども達へ惜しまず愛を注いで下さる
あかしの保護者の皆様に深く感謝します。
(・・・季節の風物詩、文化が小さな子ども達に
 伝えられていくというのは幸せなことですね^^)
 
 

2014年07月17日

7月1日(火)~3日(木) たてわりグループ活動 “七夕”

7月7日の七夕を前に、たてわりの3つのグループ
(あか・あお・きいろ)に分かれて七夕飾りを作りました。
普段は年少・年中・年長と同年齢で活動している子ども達
ですが、この時だけは年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんに
お世話したり、されたり…のほのぼのとした時間が流れます。
 
3日目は各グループで一緒に昼食を食べ、別れを惜しみました。
次にこのたてわりのメンバーで会えるのは9月のうんどう会の
たてわり活動です!
その日までみんなグループの仲間を忘れないでね~。
 
 
7月7日、天の川を渡って織り姫さんと彦星さんが無事に
会える様子がみられるといいですね☆
 
 
 

2014年07月03日

6月23日(月)・25日(水) 楽器コーナー

本物の音楽と出会い、その余韻に浸っている子ども達
この2日間は全クラス大喜びで2F楽器コーナーへあそびに
行きました!
 
カスタネットの年少さんも重いシンバルやトライアングル
小太鼓を希望し、喜んで演奏していました。
 
年中、年長さんはさすが!!
自分のパートでない部分もしっかり覚えて演奏していました。
 
プロの音楽家の指揮がとても思い出に残っている男の子は
プロも顔負けの指揮をしていましたよ☆
 
みんなにとって、どれだけ楽しい日々(音楽週間)だったのか
わかりますね♪
 
また、来年もこの素晴らしい時間が与えられますように
お祈りしましょう!
 
 

2014年06月30日

6月21日(土) 音楽週間3日目

今日はウィークエンドコンサート♪
場所をまわりを緑に囲まれた城南区の末永文化センターに
移して行われました。

“幼い子どもだからこそ本格的なホールで音楽を体験を”という
ピアニストの真奈先生の意向です。
子ども達は年少~年長まで1人1席ずつ座って、響きあふれる
ホールの中で音楽に浸りました。

第1部
・ピアノレッスン生によるピアノ発表会
(在園生と卒園生14名+教師連弾)
・園児によるヴァイオリン演奏(年長光組)
・音楽家の先生方による演奏
 ピアノ ― 山本真奈先生
 ビオラ ― 山下典道先生
 バイオリン ― 南奈菜先生
 クラリネット ― Taras Demchyshyn(タラス・デムチシン)先生
 
第2部
・コンセールあかし&あかしグリークラブ混声合唱
(あかしの保護者による混声合唱です)
・園児合奏
 雷鳴と電光(ヨハン・シュトラウス)
 ラデッキーマーチ(アンコール)
・アーメンハレルヤ
合唱も合奏も、タラス先生が熱い指揮をして下さり、
大いに盛り上がりました。 
そして会場が音楽によって1つになり、夢のような3日間に
幕が降ろされました。
 
挨拶の理事より
『この音楽週間はほかにはない、あかしの大切な文化だ!』
と言われました。
今年もまた新たな文化の1ページを書き加えたあかしの子ども達
たくさんの出会いで感性が磨かれた3日間だったことでしょう。
 
導いて下さった音楽家の先生方、たくさんのご協力をくださった
保護者の皆様に心より御礼申し上げます。
今後共どうぞよろしくお願い致します。
 
 

2014年06月23日

6月20日(金) 音楽週間2日目

今日は音楽週間の2日目でした。
昨日の弦楽の先生とは違うゲストがいらっしゃることを
予告されていた子ども達は、また一段とテンションが高く
ホールに入場してきました。
 
ふ・・・とみると、背の高い素敵な男性が・・・!!
その方は九響のウクライナ出身のクラリネット奏者の先生でした!
Taras Demchyshyn(タラス・デムチシン)先生!!
 
子ども達と歌ったり、合奏をして下さったクラリネットの先生の感想は
『あかしの子ども達はみんなステキ☆
 子ども達のオーラは、柔らかくて、神様みたいですごい!!
 別の世界にいるみたいだった』・・・でした♪
 
足が長くて、スキップも華麗な先生は、合奏曲『雷鳴と電光』
『ラデッキーマーチ』を熱く指揮して下さり、子ども達の演奏も
昨日とはまた一段と進化して、生き生きと強弱のついたものとなりました。
 
2日目ともなるとゲームのやり方もわかり、音の高さ、イメージ、
音符の名前への理解も深まり、楽しみながらいろんなことを
覚えていっていました。
 
世界に1つしかないプログラムを考案し、わかりやすい言葉で子ども達に
教えて下さるピアニストの真奈先生のことをみんな大好きで
真奈先生が右へ動けば右を向く、左へ動けば左を向く・・・ほど
注目していました。
 
 
本日もたくさんのご協力、ありがとうございました。
また参加して下さったちびっこさんもありがとうございました。
 
さあ、明日は末永文化センターでのウィークエンドコンサートです。
全員参加で迎えられますように!!!
 
 
 

2014年06月20日