7月7日の七夕を前に、たてわりの3つのグループ
(あか・あお・きいろ)に分かれて七夕飾りを作りました。
普段は年少・年中・年長と同年齢で活動している子ども達
ですが、この時だけは年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんに
お世話したり、されたり…のほのぼのとした時間が流れます。
3日目は各グループで一緒に昼食を食べ、別れを惜しみました。
次にこのたてわりのメンバーで会えるのは9月のうんどう会の
たてわり活動です!
その日までみんなグループの仲間を忘れないでね~。
7月7日、天の川を渡って織り姫さんと彦星さんが無事に
会える様子がみられるといいですね☆
2014年07月03日
本物の音楽と出会い、その余韻に浸っている子ども達
この2日間は全クラス大喜びで2F楽器コーナーへあそびに
行きました!
カスタネットの年少さんも重いシンバルやトライアングル
小太鼓を希望し、喜んで演奏していました。
年中、年長さんはさすが!!
自分のパートでない部分もしっかり覚えて演奏していました。
プロの音楽家の指揮がとても思い出に残っている男の子は
プロも顔負けの指揮をしていましたよ☆
みんなにとって、どれだけ楽しい日々(音楽週間)だったのか
わかりますね♪
また、来年もこの素晴らしい時間が与えられますように
お祈りしましょう!
2014年06月30日
今日はウィークエンドコンサート♪
場所をまわりを緑に囲まれた城南区の末永文化センターに
移して行われました。
“幼い子どもだからこそ本格的なホールで音楽を体験を”という
ピアニストの真奈先生の意向です。
子ども達は年少~年長まで1人1席ずつ座って、響きあふれる
ホールの中で音楽に浸りました。
第1部
・ピアノレッスン生によるピアノ発表会
(在園生と卒園生14名+教師連弾)
・園児によるヴァイオリン演奏(年長光組)
・音楽家の先生方による演奏
ピアノ ― 山本真奈先生
ビオラ ― 山下典道先生
バイオリン ― 南奈菜先生
クラリネット ― Taras Demchyshyn(タラス・デムチシン)先生
第2部
・コンセールあかし&あかしグリークラブ混声合唱
(あかしの保護者による混声合唱です)
・園児合奏
雷鳴と電光(ヨハン・シュトラウス)
ラデッキーマーチ(アンコール)
・アーメンハレルヤ
合唱も合奏も、タラス先生が熱い指揮をして下さり、
大いに盛り上がりました。
そして会場が音楽によって1つになり、夢のような3日間に
幕が降ろされました。
挨拶の理事より
『この音楽週間はほかにはない、あかしの大切な文化だ!』
と言われました。
今年もまた新たな文化の1ページを書き加えたあかしの子ども達
たくさんの出会いで感性が磨かれた3日間だったことでしょう。
導いて下さった音楽家の先生方、たくさんのご協力をくださった
保護者の皆様に心より御礼申し上げます。
今後共どうぞよろしくお願い致します。
2014年06月23日
今日は音楽週間の2日目でした。
昨日の弦楽の先生とは違うゲストがいらっしゃることを
予告されていた子ども達は、また一段とテンションが高く
ホールに入場してきました。
ふ・・・とみると、背の高い素敵な男性が・・・!!
その方は九響のウクライナ出身のクラリネット奏者の先生でした!
Taras Demchyshyn(タラス・デムチシン)先生!!
子ども達と歌ったり、合奏をして下さったクラリネットの先生の感想は
『あかしの子ども達はみんなステキ☆
子ども達のオーラは、柔らかくて、神様みたいですごい!!
別の世界にいるみたいだった』・・・でした♪
足が長くて、スキップも華麗な先生は、合奏曲『雷鳴と電光』
『ラデッキーマーチ』を熱く指揮して下さり、子ども達の演奏も
昨日とはまた一段と進化して、生き生きと強弱のついたものとなりました。
2日目ともなるとゲームのやり方もわかり、音の高さ、イメージ、
音符の名前への理解も深まり、楽しみながらいろんなことを
覚えていっていました。
世界に1つしかないプログラムを考案し、わかりやすい言葉で子ども達に
教えて下さるピアニストの真奈先生のことをみんな大好きで
真奈先生が右へ動けば右を向く、左へ動けば左を向く・・・ほど
注目していました。
本日もたくさんのご協力、ありがとうございました。
また参加して下さったちびっこさんもありがとうございました。
さあ、明日は末永文化センターでのウィークエンドコンサートです。
全員参加で迎えられますように!!!
2014年06月20日
今年で32年目になるあかしの音楽週間が
みんなの期待のもと、始まりました!!
プロの音楽家と同じ部屋で!同じ高さの床で!
とても近い距離で!2時間も触れ合える
貴重な体験の場です。
ピアノ、バイオリン、ビオラの生演奏や
楽しいゲームにおしゃべり…と音楽家の先生方と
とても親しくなれる幸せな空間です。
そういうこれまでにない空気・感覚の中で、子ども達は
集中して音楽を聴き、ゲームに参加しています。
今日はプロジューサーのピアニストの先生に加え、
九響のバイオリンの先生、ビオラの先生をお迎えしての
弦楽中心のプログラムでした。
年長さんのバイオリン発表、年中・年少さんの体験
コーナーもあり、みんな興味津々でみつめていました。
普段の幼稚園生活では得られないものを与えて頂ける
音楽週間が、今年もたくさんの方々のご協力で
迎えられたことを心より感謝致します。
明日のプログラムもたのしみですね♪
2014年06月19日
新入園児の子ども達にとっても2回目の誕生会になります。
6月生まれのお友達がみんなの前で名前を言ったり
お母さんから『赤ちゃんの頃のお話し』を聞いたり
小さい頃の写真を見せてもらったり・・・
『へぇ~~』『かわいい!』と色んな声。
年長、年中さんと一緒に年少さんも興味深く見ていました。
お母様方も久しぶりに我が子の出産当時を振り返り
感慨深げでした。
1人1人の誕生エピソード、みんな愛情が一杯でこちらも
胸が熱くなりました。
みんながスクスクと大きくなりますように☆
2014年06月09日
『職員室が火事です!』という放送にはなぐみでは涙する子も。
しかし、園の子は全員は避難場所へ冷静に無事に行けました。
わかりやすいビデオを観たり、先生2人の消火器訓練も観ました。
幼い頃から防災意識を持ちたいですね。
2014年06月09日
路線バスに乗り、桜坂で下車。
動物園西門にむかってセッセと坂道を登っていく。
・・・あかしの年長さんはこのようにして動物園に行きます。
バス停まではグループごとに固まって歩き、バスの中でも
ひとこともおしゃべりせずに通勤中の大人の人に混じって行きます。
今どき珍しい光景ですが、現実社会の中でどういうルールを守って
乗り物に乗るべきか、道を歩くべきかを身をもって体験することが
大切と考えています。
そして、辿り着いた動物園では、のびのびと楽しみました♪
最後には豆汽車に乗ってさようなら~~
秋には能古島へ行く予定です。
この1日を通して、年長さんの社会性・集団の結束力が育っていることを
感じさせられました。
保護者のみなさま、たくさんのご協力ありがとうございました。
2014年05月21日
あかしの歓迎遠足は、4月の入園式からずっとお世話をしてくれた
年長さんとのお別れの日となります。
お天気に恵まれて、仲良く手をつなぎ、バスに乗って出発しました。
花畑園芸公園は新緑も美しく、お母さんも子どももクラスレクレーション
お弁当、自由あそびを満喫したようでした。
年長さんだけは特別に温室探検に行きました。
長い間年少さんを見守ってくれた年長さん、ありがとうございました。
年中さんも同じ年同志でしっかりお世話をし、新入さんと仲良しになりました。
☆連休も終わり、本格的な園生活の始まりです。
体に気を付けて、これからも元気に過ごしましょう!
☆たくさんのご協力、ありがとうございました。
2014年05月12日
“幼い頃に父親に作ってもらった美味しいカレーの記憶が
その後の子どもたちにとって、忘れない愛の記憶となる”
という園長先生の熱い想いで続いている行事です。
生憎のお天気でしたが、9つのたてわりグループにわかれて
楽しく作り!おいしく食べたひと時でした。
新しいお父様方もお友達ができたでしょうか?
皆様、ご協力ありがとうございました。
2014年04月22日