朝から生憎の雨模様でしたが、たくさんのお父様が参加して下さり
盛大で楽しいおもちつきが行われました。
(来て下さったお母様も、細々としたお手伝いをたくさんして下さり、助かりました☆)
朝8:00
各クラス2名ずつ、計6名のリーダーのお父様方が早出して下さり、うすを運んだり
もち米を蒸し始めたり、また大根おろしをセッセとして下さったり・・・といろんな準備を
して下さいました。
9:00
子ども達、お父さん、お母さん、対面しての礼拝。朝のお祈りはお父さんでした。
礼拝の後はマイクをひかりぐみ(年長)のお父さんに交代。
みんなで鉢巻を締めて“おみき”を飲んで『エイエイオー!!』男のもちつきのはじまりです。
模範もちつき まずはお父さんのみで子ども達に力強いもちつきを披露してもらいました。
そしてつきたてのおもちを『おいしいぞ~~』『いいだろう!!!』と子ども達に見せつけながら
食べてもらいました。
→うらやましがる子ども達
9:45
じっくりともちつきをした後は、大きいクラスから順番にお父さん・お母さんもちつき体験を
しました。もちつきの合間は、お部屋でもちを食べたり、ベランダで丸めたり・・・それぞれ楽しく
過ごしました。
11:00
すべてのもちつきが終わり、みんなで片付けです。お父さん・お母さんのお陰ですっかり
片付きました。ありがとうございました。
終礼
朝と同様の隊形で終礼。
卒園してお別れしてしまう方々のご挨拶、転校してしまうお友達のご挨拶もありました。
また卒園してもあかしを応援してくれるOBのお父さんにもお言葉を頂きました。
楽しかった1日の思いを胸にさようならです。
寒い日となりましたが、皆様の御協力で無事、終われたことを深く感謝致します。
今では珍しくなった日本の伝統行事を大好きなお父さん、お母さんと経験できたことが
子ども達の心の栄養となってくれることを願っています。
2012年01月31日
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
あかしの3学期は小学校より少し早く、7日(土)に始まりました。
おじいちゃん・おばあちゃん宅にお泊りや用事・病気などで全員出席では
ありませんでしたが、久しぶりに登園してきた表情はみんないきいき
とても元気でした。
各クラス、いつも通りのコーナー遊びをして2Fホールでの『始園式』に
集まりました。園長先生からどのクラスも“この3学期を経て1つ学年が
上がるんだね”というお話しを聞きました。
新しい小さなお友達のお世話をする現・年中さんにみんなでエールを
送ったり、3学期に全クラスで取り組む『人魚姫』の劇の話しにワクワク☆
したり・・・外は寒いけれど春に向かう子どもたちの成長のエネルギーを
熱く感じるひとときでした。
体に気をつけて、3学期も元気に楽しく過ごしていきましょうね^^
保護者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
2012年01月11日
すっかり冬らしくなった土曜日、あかしのクリスマス礼拝・祝会が行われました。
寒い1日でしたが、全員が出席し、イエス様の誕生をお祝いすると共に
それぞれの年齢に合わせた劇を『イエス様をこの世に頂いたお礼』として演じました。
子どもたちは4週間前の土曜日からずっとこの日を待っていました。
この4週間のクリスマスを待つ期間のことを『アドベント(待降節)』といいます。
大きなクラスンツに4本のロウソクが付いているのですが、毎週土曜日になると
1本ずつ点火され、クリスマスの土曜日は4本目のロウソクに火が灯り、子ども達の
手に持っているキャンドルにも火が灯るのです。
年少さんから年長さんまでしんーーとした緊張した空気の中でキャンドルサービスを
行いました。全員に神様の火が頂けたら礼拝が始まります。西宮より駆けつけて下さった
水浦神父様がみんなのためにお話しして下さいました。
礼拝の後は休憩を挟んで【祝会】へと移ります。
年少さん・・・クリスマスの贈り物(劇とうた ♪おほしがひかる)
年中さん・・・こびとのくつやさん(劇とうた ♪もろびとこぞりて)
年長さん・・・ページェント(降誕劇:イエス様がお生まれるところを劇にしたもの)
それぞれの年齢に合った動きやセリフが可愛かったですね。
お母さんのコーラス【コンセールあかし】からも3曲うたの披露がありました。
ハンドベル演奏もあり、クリスマス気分を盛り上げてくれました。
いつもと違う美しいママの姿にうっとり・・・☆
もちろんサンタさんもやって来てくれました!!(ソリに乗ってきたそうです!)
みんなのためにプレゼントも届けてくれましたよ^^よかったですね。
OBのお父さん+現役お父さんバンドは、大人っぽい曲を聞かせて下さいました。
最後の曲は ♪アーメンハレルヤ・・・会場が1つになってうたいました。
祝会の終わりは水浦神父様による祝祷で締められました。
分級後は各クラスでお母さんとプレゼント交換のひととき。
そして・・・今年の幼稚園はこれで終りとなりました。
皆様、沢山のお支えをありがとうございました。
お陰様で2011年を無事に終えることが出来ました。お体に気をつけて良いお年をお迎え下さい。
そして1月7日、元気な顔を見せて下さいね☆
2011年12月22日
今日はお誕生会です。
いつもの礼拝から誕生者のお母さんが参加してくれます。
先生による『降誕劇』を見た後、お名前を呼ばれたお友達(誕生者)は
前に出て、園長先生より“星の冠”をいただきます。
1人ずつ自己紹介「◯才になりました♪」と発表のあと、それぞれのお母さんが
お友達が小さかった頃のエピソードや写真・思い出の品を紹介して
下さいます。《どの子も大切に、慈しまれてここまで大きくなったのだな・・・
ご家庭の愛情に感動させられます。お母様方も改めて我が子の成長を
感じるひとときのようですね》
お友達の赤ちゃん時代の写真などに子どもたちも見入っています。
『かわい~い!』『〇〇ちゃんに似てる』(本人です^^)などなど聞かれます♪
最後は園長先生に代表でみんなの作ったプレゼントを渡してもらい、
みんなで♪HAPPY BIRTHDAYをうたいます。
『お誕生日』はその子がこの世に生命を受けたとても大切な日です。
子どもたちはみんな“たまもの”を持って生まれてきます。
これからも1人1人の子どもが健康で「みんなちがってみんないい」
たまものを認め、伸ばしていけるように見守り、助けあいながら
ともに暮らしていきたいと思います。
2011年11月28日
ほどよい秋の1日に恵まれて、お父さん(代わりにお母さんもいらっしゃって下さいました)
との楽しい・おいしい・うれしい♪カレーパーティーが行われました。
朝9:00前、お手伝いの有志のお父さんによってテーブル、七輪などの準備が着々と
進められていきました。(ありがとうございました!)
早めに整うと、そろそろ受付スタートの時間。お父さんと手をつないで次々と子ども達が
登園してきました。
みんなで礼拝してから、いよいよカレー作りです。
たてわりの9このグループと、OBグループ、全部で10このグループがスタートのシンバルの
合図と共に一斉に動き始めました!
子ども達は全てのグループの火おこしが完了してから、お父さん・お母さんのもとへ。
一緒に野菜の皮を剥いたり、切ったり、炒めたり・・・とお手伝いをしていました。
七輪の火が大きくなるようにセッセとうちわで仰いでくれる子もみられました。
“秘密のスパイス”も各種色々☆
すりおろしりんご、チョコレート、トマト缶、ご自宅秘蔵の本格派スパイス・・・などなど。
いや~~!どのグループも美味しそう^^
出来上がる前に各グループでカレーの名前を決めました。
『アポロカレー』『ポケもんカレー』など・・・代表のお父さんが紹介してくれました。
12:00になったらお待ちかねの『いただきます』
みんなでシートを敷き、気になるグループのカレーの味見もしながらおいしく頂きました。
ごちそうさまの後はお片づけ。お父さん・お母さんのおかげであっという間に片付きました。
ありがとうございました。
最後はきちんと並んで全員で終礼です。けがなく無事終わり、何よりでした。
沢山の献品や御協力、感謝致します。
(また、今日欠席のお友達も残念でしたが早く元気になってきてくださいね☆)
2011年11月15日
この日も暖かなお天気に恵まれて、多くのお客さんが来て下さり、
あかしバザーは大盛況でしたね^^
お父さんもお母さんも、沢山の準備をありがとございました☆
なつかしい卒園児の皆さん(大きくなっていて一瞬わからなかったほど!)も
来てくれました。またOBの方々のおいしいおぜんざい・豚汁、おつけもの
その他も好評でした。遊びに来て下さった近隣の皆様も本当にありがとうございました。
2011年11月07日
明日は待ちに待った“あかし☆バザー”の日。
そのため、前日である今日はお母さんたちが日頃使っている
保育室を大改造~~!!
子ども達はその間、全クラスで園外保育に出かけました。
行き先は紅葉山公園♪
11月とは思えない暖かさの中、年少さんは年長さんに
手を引かれ、年中さんはクラスのお友達同士で、おしゃべりしながら
楽しく歩いて行きました。
無事に到着したら、まずみんなで礼拝しました。
そして幾つかお約束事をしてから、公園内に一斉に散らばりました。
どんぐり拾い、ジャングルジム、かめさんすべり台などなど・・・
思い思いの場所で秋の1日を堪能していました。
お昼のおにぎりはクラスごとにまとまっていただきま~す☆
・・・全部食べたらおやつのクッキーが待っていましたよ。
ごはんを食べて、元気が出たところで帰りの用意。
『もっとあそびた~い!!』後ろ髪をひかれながらもと来た道を帰って行きました。
転んでしまったり、靴が脱げてしまったり・・・とハプニングはありましたが、
みんなしっかり歩けて何よりでした。楽しかったね♪
2011年11月07日
毎年早良区役所の先生と、おまわりさん1名(計2名)が来て下さり、
子ども達に安全な道のわたり方や信号機の色の意味、標識の意味などを
とてもわかりやすく教えてくださっています。
今年は10月27日(木)、比較的暖かな青空のもと行われました。
信号の【黄色】の意味するところや『どの子が危ないかな?』クイズでは
年少さんの子どもも正解☆子ども達は日頃の生活でもお父さんやお母さんに
教えられているのでしょうね。安全に対する意識が高く、色んな約束事を
よく知っているのには驚かされました。
始めに室内でお話を聞き、ビデオを見せてもらい、次に外に出て実際
横断歩道を歩いて見ることに。
『右手を挙げて、右見て、左見て、もう1回右見て・・・渡りましょう!』と
2人1組で、全クラス体験しました。
これからの毎日の生活の中で、この日習ったことをしっかり体に入れながら
過ごしてほしいなと思いました。
また、大人も子どものお手本となるように交通ルール、マナーを守って生活
しましょうね^^
区役所の先生、おまわりさん、ありがとうございました。
2011年10月31日
バザーごっこ当日は生憎の雨模様でしたが、25人ものちびっこさんが
遊びに来てくれました。(お足元の悪い中、本当にありがとうございました。)
お店屋さんの子ども達は、花さん~光さんまで優しく『いらっしゃい♪いらっしゃい♪』
を繰り返し、親切に声をかける店員さんとして頑張っていました。
ちびっこさんの後は、あかしの子らのお買い物スタート。
AグループとBグループに分かれて、年中さんは自分たちで、年少さんは年長さんと
ペアになって楽しみました。
身につけるものでは、双眼鏡や帽子、食べるものではロールケーキ、また遊べる
おもちゃが人気者で、あっという間に売れました。
1番最後にはちびっこさんが1つも残らないほどお買い物してくれました。
準備や片づけを一手に引き受けてくれた年長さん、どうもありがとうございました。
次は11月3日のあかしバザー(10:00~14:00/雨天決行)を待ちましょうね♪
2011年10月24日
お母さんたちのバザーを真似して、自分たちも売り物を準備して
お店屋さんになろう!!という思いのもと、あかしでは子ども達が
バザーごっこを行なっています。
自分たちが売り手・買い手になるのももちろん楽しみですが、
ちびっこさんがお買い物に来てくれることも心待ちにしていました。
今日はバザーごっこの前日。
1学期の終わりごろから少しずつ各クラスで作ってきた作品を
みんなで2Fホールのお店の場所へ持ち寄ってまず並べました。
次にお店屋さんについての研究☆
【元気のいいお店屋さん】と【元気のないお店屋さん】どっちが
たくさん売れるかな?・・・【元気のいいお店屋さん!】・・・子ども達は
よくわかっていますね^^
そして買い物の方法を知りました。
①お金と品物を必ず交換すること(金額を確かめて)
②お金を払ったら、忘れないで品物を受け取ること
③お金がなくなったら買い物はできないこと などなど・・・
最後に1クラスずつ、お店を見て回り、“明日何を買おうかな~♪”と
期待に胸を膨らませて帰りました。
2011年10月24日