朝は小雨もパラつき、お天気も心配されましたがなんのその!!
子ども達の願いが叶い、夏のようなお天気に回復^^
みんな嬉しそうに出発して行きました。
徒歩で藤崎→バスで能古渡船場→船で能古島へ
公共の交通機関を使っての園外保育もこれで3回目なので
公共のマナーはしっかり分かってきました。
またうんどう会で鍛えた体力で、帰りも元気に歩きました!
能古島はコスモスが満開☆
アスレチックを堪能し、昼食後はやぎやうさぎと触れ合い、
大ブランコで大喜び♪
本当に楽しい秋の1日でした。
朝早くから見送って下さったお父様・お母様方、
ご協力ありがとうございました☆
2011年10月13日
うんどう会の翌々日は、“おじいさん・おばあさんと遊ぶ日”でした。
遠くから、近くから…お孫さんのために出てきて下さったみなさんと
園で一緒にあそんで頂くひとときです。
各クラスのコーナーや外で遊んだ後は、3Fの園長先生のお茶会へ
ご招待。お茶とケーキでみなさんが交流されました。
お茶の後は2Fにて園児とともに礼拝です。お祈りをしてくださる
おじいさま、お話しをしてくださるおばあさまのあと、おじいさまのうた
♪どんぐりころころ、おばあさまのうた♪夕焼けこやけを聞きました。
とても味があってお上手でした。
(子ども達からもお返しにうたのプレゼントがありました)
最後に全園児がすべてのおじいさん・おばあさまと握手をして2Fホール
をあとにしました。そのあとは、各クラスにて、ふれあい遊びや自己紹介ごっこ
じゃんけん汽車ポッポをし、おじいさん・おばあさんに絵本を読んでいただき
さようならでした。
どのおじいさん・おばあさんも、慈しみ、愛情あふれる眼差しを注いで下さり
本当に心温まる日でした。ご出席ありがとうございました。
どうぞ今後もお元気でお過ごし下さい。
2011年10月13日
秋晴れの空の下、みんなが楽しみに待っていたうんどう会が
無事に行われました。前日から沢山のお父さん・お母さんが
力を貸して下さったおかげで万国旗や応援席の準備が整いました。
あかしのうんどう会は年長ひかりぐみさんの司会で進行していきます。
どの子もしっかりと自分の言葉を覚え、プログラムを紹介していってくれました。
6月末から始まった体作りの成果も1人1人それぞれの成長過程として堂々と
披露してくれました。
おじいちゃん・おばあちゃんの玉入れ、未就園児さんの玉入れ、卒園児の障害物
競争、お父さん・お母さんの借り物、親子でのおんぶ競争など…園児たち以外の
競技も盛りだくさん♪みなさんに参加し、得点を加えてもらい楽しい秋の1日でした。
ただ午前中は始めからプログラムに時間がかかり、未就園児さんの玉入れの
スタート時間が遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます。たくさん来て下さった
みなさま、ありがとうございました。
この経験を糧に74名の子ども達が次のステップへ進んでいく姿を見守って
頂きたいと思います。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。
“みんなちがって みんないい”を改めて実感したうんどう会でした☆
2011年10月13日
スッキリした後は夜ご飯のためのカレー作り。
野菜は前日に切っていたので炒めるところからのスタートでしたが、
難問は七輪での火おこし!子どもたちもうちわで空気を送って必死でした。
(だって!!・・・・・・・・このままだと晩ご飯なしになるかもしれませんから!!!!)
3グループとも味見をしたり順番に炒めたりして無事に出来上がりましたよ。
よかったよかった♡

カレー作りで流した汗をあかし名物“ポリ風呂”で流し、担任の先生にシャンプー
体洗いをしてもらい、ピカピカに。
お腹も空いたところで、自分たちで作ったカレータイム。
どのグループも『おいしい、おいしい』とおかわり続出でした。
デザートに種なしぶどうを食べて満腹。

日が傾き始めた頃、2Fホールで2本のスライド作品を楽しみました。
・・・すると、突然1人の先生がお腹が痛くなりました!
「どうしたの?」「なんか手紙を拾ったらお腹が・・・・><」
なんとその手紙は火星人からのものでした。
そしてしばらくしたら・・・その火星人が現れたではありませんか!!!!!
みんなびっくり!
とても親交深い火星人でみんなと記念のダンスをし、花火まで見せて
くれて最後はUFOに乗って帰って行きました~~~。
すっかり暗くなり、みんなで布団を敷き、お話のおばさんからすてきな
お話しを読んでもらって、9:30頃園長先生に抱っこしてもらって「おやすみなさい」
興奮気味のお友達もいましたが、11:00頃には全員夢の中へ

お話しを聞いて グループ出協力して布団を敷きます
9:00過ぎの礼拝で1日ぶりのお母さんと再会。
お母さん、子どもたちは逞しくなったでしょ!!!
みんな自信をつけて、ひとまわり成長している姿を披露しました。

頼もしくなっての礼拝
年長のみんな、おつかれさまでした。よくがんばりましたね☆
そして楽しかったですね。また2学期に会えることを楽しみに待ってます^^
お母様がたも様々なご協力ありがとうございました。

お疲れ様でした♥
2011年08月02日
夏休みに入ってからのお楽しみ(+ちょっと不安!?)の
年長クラスの一泊保育が今年も無事に行われました。
台風の影響でお天気がスッキリせず、一部予定変更など
ありましたが、子ども達は全員、たっぷりと楽しんだ2日間でした☆
『お母さんと離れて過ごすことで自立心を養う』
『クラスの先生・お友達との結束力を深める』
『夏にしかできない体験を通して想い出深い1日とする』
―以上の目標のもと、22名の年長さんは“あかし丸”という船に乗り
1泊2日の航海へと旅立ったのでした。♪ジャ~~~ン♪(ドラの音)
「いってきます」(子ども) 「いってらっしゃ~い」(母)
・・・全く涙もなく、元気一杯☆なお別れでした。
礼拝・ストレッチ後、お母さんと別れまずくんしょう作り。
丁寧に折り紙で自分の分・お母さんの分と2つ作りました。
本来なら次にプールの予定でしたが、気温が低かったため
2Fでのミニうんどう会に変更。
赤・青・黄 3つのグループ対抗で玉入れ、つなひき、かけっこ、動物運び…
何より盛り上がったのは【借り物競争】でした。
((園長先生のくつ)) ((園長先生))!!!
何度も借りていかれた園長先生でした♪
そして優勝は・・・・・・・赤グループでした。
おにぎりを食べているうちに気温も上がり、温水プールでの楽しいひととき
も体験できました。OBの木本先生による指導でみんな水を怖がらることなく
顔もつけていましたよ。
2011年08月02日
6月中旬の音楽週間では、年長さんのバイオリン発表が
ありました。その時は、九響の山下先生(ビオラ)・南先生
(バイオリン)も来てくださったり、『体験タイム』もあったのですが
全ての年少・年中さんが触れられたわけではなく・・・
“ぼくたち、わたしたちもバイオリンを触ってみたーい!!”と
いう思いは募っていたようです。
そこで☆みんなの熱い想いに応えて、年長ののぞみ先生に
よる『楽しいバイオリン体験タイム』をもちました。
年中さんも年少さんものぞみ先生のはなしに興味津々♪
早速1人ずつ持ち方を習い、音を出してみました。
どの子もなかなかサマになっていますね^^
実生活では見ることも触れることも縁遠な楽器(バイオリン)
でしたが、年長さんの演奏する姿を間近で見ることによって
ぐっと距離が縮まり、体験することによって彼らの世界も広がった
ことでしょう。
『ならってみたい!!』という方は山下先生も教室を開いて
いらっしゃいます。ご相談くださいね☆
2011年07月06日
今年も横浜在住のピアニスト:山本真奈先生プロデュースの楽しい☆
“音楽週間”があかしにやってきました。
豊かな音楽に包まれた、もったいない3日間でした。
【1日目】
今日のゲストは九響の村岡先生(愛称:じゅんじゅん)。とても大きな
トロンボーンを片手に、子ども達が予想もしなかったところから登場され
ました。すでにそこから子ども達のハートを鷲掴みにしたじゅんじゅん♪
みんなトロンボーンの世界へ吸い込まれていきました。
美しい音楽、珍しい楽器に出会うことはもちろんですが、もうひとつの
楽しみが様々なゲーム。真奈先生考案の『世界に1つしかないゲーム』
によって自然と音の高い・低い、明るい・暗いなどを聞き分けられるように
なりました。(2日目もありました)
そして園児の合奏曲は・・・ヘンデル作曲、メサイヤよりハレルヤ。
お父さん・お母さんの混声合唱付きで指揮は年長担任ののぞみ先生。
5月の始めから少しずつ子どもの体に入っていた♪ハレルヤが、この日
大きな実を結びました。
【2日目】
今日のゲストは九響の山下先生(愛称:山ちゃん)、南先生
(愛称:5・6・ななさーん)。ビオラとバイオリンを携えての登場でした。
山ちゃんの巧みな話術も去ることながら、弦楽器とピアノの演奏に子ども
も大人もうっとりのひとときでした。またこの日はちびっこさんもたくさん
遊びに来てくれて、最後の合奏には鈴やタンバリンで参加してくれました。
ありがとうございました。
【3日目】
この日は場所を城南区の末永文化センターに移して行われました。
みんな制服でちょっとこれまでと違った気分。『親子で音楽会』という
コンセプトのもと、年少さんもピアノ、バイオリン、トロンボーン演奏に
聞き入りました。また、年長さんによるバイオリン発表もあり、これまで
コツコツと頑張ってきた成果を披露しました。
お母さん達のコーラス『コンセールあかし』もこの日の為に練習を重ね
たくさんのOBも参加してくれて清々しい♪トトロメドレーを聞かせてくれました。
最後は・・・子ども達の出番。
カスタネット:年少さん
トライアングル・ウッドブロック:年中さん
大太鼓・小太鼓・タンバリン・シンバル:年長さん
そこへお父さん・お母さんの混声合唱、九響の先生方、真奈先生のピアノで
大合奏でした。
年長さんはハレルヤを覚え、自分たちのリズムを正確に刻みながら下のクラスを
引っ張って行きました。年中さんは美しい音色を響かせていました。そして年少
さんは、(自分の場所に立っているだけで十分)楽団の一員として自分たちなりに
リズムに合わせてカスタネットを鳴らしました。
梅雨空の下、たくさんの感動が広がった3日間でした。保護者の皆様、参加して
くださったすべての方々に深く御礼申し上げます。
この経験が子ども達をまた一回り大きくしていってくれることでしょう。
ありがとうございました。
2011年06月27日
あかしOBで長い間あかしの子だけのために来てくださっている
『人形工房ぷらねっと』の“たかさん”こと高原由紀子さんが今年も
2つの人形劇をもって遊びに来てくれました。
おかしな2匹のヘビのおはなし・・・【チョロとニョロ】
へんてこりんな♪豆のうたを歌いながら赤いヘビ:チョロ登場。
(子どもたちは大笑いでした)そこへ仲良しのおとぼけ青いヘビ
ニョロ登場。空の雲、星、と食べているうちにお月様までかじって
しまったからもう大変!!
『どうしてくれるのよぉ~~ うぇ~~ん』と涙するお月様。
『そのうち、また元に戻るよ~』チョロ。
2匹のかけあいがおかしくて、かわいくて、いつまでも見ていたい
おはなしでした。
あかしの子どもたちも参加したおはなし・・・【やんすけとやんすけとやんすけ】
上映前にたかさんより子どもの顔のお面が配られ、『劇の中でたかさんがかぶって!
といったときにかぶってね。』と言われ、1度練習しました。(???たのしみです)
山の中で猟師の鉄砲からキツネの命を救ったきこりは、『いれたものが何倍にも増えるつぼ』を
もらいます。そこへ息子のやんすけがおにぎりをもってお父さんのところへやってきました。
1つしかないおにぎり・・・『そうだ!』きこりがつぼに入れると、不思議☆フシギ☆おにぎりが
山のように増えました。『いくらなんでも2人でこんなに食べられないね』と言っていると
やんすけが『いいこと考えた!』つぼの中にとび込みました。
*ここでたかさんより『おめんかぶって~~』
あかしの子はみ~~んなやんすけに大変身!
きこりもびっくり!!『やんすけがこんなにたくさん!』
そこへお母さんもやってきてまたまたビックリ!!
でもちょっと欲を出したため、つぼは割れてしまいました。
落胆するお母さん。
だけどやんすけが『ぼくたちこんなにいるからみんなで力を合わせて手伝うから大丈夫!!』
最後はやんすけ全員(もちろんあかしの子)で『わっしょい!わっしょい!』の大合唱で終わりました。
たかさんは『やんすけとやんすけとやんすけ』のお話しが大好きで
いつか上演したかったそうですが、“1人でするにはどうしたものか?”と考えて
いたそうです。あかしの子がやんすけになるなんて素晴らしいアイデアですね。
みんなお話しに入り込み、年少さんから年長さんまでじーっと見入っていました。
来年も楽しみにしています♪
たかさん、ありがとうございました。
2011年05月31日
少々寒い日でしたが、OBのお父さんも含めて
20数人の参加で楽しい♪美味しい♪焼肉パーティーが
行われました。
『新しくあかしの仲間になったお父さんたちようこそ!』と
年長光ぐみのお父さん中心に朝から準備がされました。
台所で1人仕込みをして下さるお父さんもいらして
あっと驚くメニューも登場したようです。
お父さん同志も仲良くなってみんなで“あかしLife”を
満喫して頂けたら幸いです☆
色んな準備・片付けをして下さったみなさま、ありがとうございました。
2011年04月28日
九響の山下先生、南先生に来ていただいての年長さんの
バイオリンレッスンが行われました。
日頃からクラスの先生に習っているのですが、今日はいつもと
違う雰囲気に年長さんもちょっぴり緊張気味。でも全員とても意欲
集中力が高く、よ~く話しを聞いて演奏していました。
山下先生のとてもわかりやすいレッスンのおかげでみんな
“自分の家で練習してみたい・・・!!”という気持ちも高まり
25日(月)から希望者はバイオリンを借りて帰ることができるように
なりました。
バイオリンを好きになって、楽しいなぁ♪という思いが育っているようですね☆
演奏を聞かせてもらう日が楽しみです♡
2011年04月28日