ままごとコーナー
男の子にも女の子にも人気のあるコーナー。
ここは“お母さんのいる場所”で情緒の安定するコーナーとも言われています。
積み木コーナー
ヨーロッパの積み木が常備され、緑マットの上で作ったものは翌日まで残して
おくことができます。(まだ年少さんの時期はバラバラになってしまうので片付けています)
スティックコーナー
色とりどりのスティックを白い穴に入れて好きな模様や形を作ります。
粘土コーナー
パン屋やクッキー、ヘビさんやカタツムリさんが生まれます。
叩くおもちゃ
小さいうちにしっかり叩く経験ができていると何を叩いて良いのか、悪いのかが
わかるようになります。
型貼りコーナー
自分の好きな色の型を台紙に合わせて貼ります。
2011年04月25日
この度の東日本大震災で被災された皆様には謹んで御見舞申し上げますと
共にあかし幼稚園で入園式を無事に迎えられたことを感謝致します。
満開の桜の花に迎えられて28名の“あかしの子”が誕生しました。
ペアの年長さんも『僕のペアさん、いつ来るかな~?』と待ち遠しい表情で園庭に
待っていました。
あかしには「パートナーシップ」というものがあります。
新入の子ども1人に対して年長の子どもが1人がお世話をするように決まっていて、
入園前の1月に出会ってから5月中旬の歓迎遠足まで、兄弟のように暮らします。
初めは泣いていた年少さんも『〇〇お兄ちゃんが待っているから行く!!』と言ったり、
教師に言われるのはイヤでもペアのお姉ちゃんがしてくれることはすんなり受け入れたり・・・。
人間関係・人と人とのつながりが希薄になっている現代だからこそ、小さなうちから相手を
想い合ったり相手のために我慢する、ということを経験してほしいと思っています。
そして山あり谷ありに日々を過ごすことで気が付くと、お互いのことが大好きになり、
絆が生まれていたということになってほしいと願っています。
入園式では誰1人泣かずに園長先生のおはなしを聞き、名前を呼ばれたら『はーい!』と
お返事することができました。
クラスに戻ってからはペアさんとイースター(イエス様の復活を祝うものです)の卵探しをしたり、
おやつを食べてホッとするひとときを持ちました。
式に出席してくださった御両親様・お祖父母様、たくさんのお客様、本当にありがとうございました。
4月11日(月)より、いよいよ全クラス揃っての保育が始まります。賑やかで楽しい毎日と
つながることでしょう♪
私たち教師一同も一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。
2011年04月11日
年少さんから始まったバイオリンも1年半が経とうとしています。
年長さんに向けて課題もちょっとずつ難しくなってきましたが・・・
みんな耳を澄ませ、目をしっかりひらいて取り組んでいます。
バイオリンの難しさは『自分で音を作る』ところでしょう!!
ピアノのようにすでに正しい音が出るわけではありませんから大変です。
今、そんな中6つの音を弾くことにチャレンジしています。
曲目は♪キラキラ星 6月の音楽週間までにみんなあとひとがんばりですね。
2月の終りには九響の南先生にも来ていただき、それぞれミニレッスン
アドバイスを受けました。
その成果を保育参観でお母さんたちにも見ていただきました。
4月になってから、バイオリンレッスン再スタート!!
みんなで演奏を聞かせてもらう日を楽しみにしています☆
2011年03月18日
お父さん・お母さん、お客様の温かいまなざしに見守られる中
17人の年長さんが旅立っていきました。
この日を迎えるまで、寒い日も続き、体調不良や欠席の子もいて
みんなで心配しましたが、当日は全員で迎えられて何よりでした。
あかしの卒園生は入場の時に1人1人園長先生より『火』を
いただきます。これは子ども達の命の火です。その火をしっかり
もって、黒い卒園ガウンに身を包み、どの子もとても凛々しく
赤いじゅうたんを進んでいきます。
司会のクラスの先生もその姿を見ているとこれまでのことが
走馬灯のように想い出され、胸が一杯になっていたようでした。
園長先生からも子ども達1人1人にむけてのメッセージがあったり
11名のお客様より励ましの言葉を頂いたり・・・1時間半の式でしたが
年長さんはしっかり座っていましたね。
これからいろんな学校に別れて行きますが、あかしで学んだ
ことを忘れずに元気に進んでいってくださいね。
そして土曜礼拝にも顔を出してくださいね☆
2011年03月18日
3学期の始園式から3日後より、あかしの4大イベントの4つ目
たてわり活動・劇ごっこ『春にむかって』が始まりました。
これは全クラスで1つの劇を上演するもので今年は“かさじぞう”を
みんなで作っていくこととなりました。
●まず始めは・・・ お話しのおばさんにじっくりと絵本を読んでもらいました
●次に・・・ 先生たちの上演する“かさじぞう”を見ました
子ども達が実際に行う役・セリフ・動きを4人の教師のみで
見せるものです。1人3役!?
舞台裏は壮絶ですが、このデモンストレーションによって
子ども達はより理解が深まります。
●そして・・・ おためし劇ごっこスタート!!
やってみたい役を選んで色々演じてみます。
(4回行ったので1人の子が4役をやってみました)
●最後はいよいよ役決め・・・ 以上のプロセスを経て、十分内容・役柄を
理解した上で、年長さんより自分のやりたい
役を選んでいきました。
役が決まってからは
自分の言葉を覚えたり、ダンスの振り付けを習ったり、時に部分練習
時にみんなで集まって互いの様子を見ながらよい劇となるよう積み重ねて
いきました。(年少さんは年中さん・年長さんにお世話され、教えられ、
とっても嬉しそうでした)
2月19日(土)当日
お天気もよくたくさんのお父さん・お母さん他・・・お客様に囲まれて
子ども達は本当に楽しそうにイキイキとした姿をみせてくれました。
おじいさん、おばあさんの優しさ、雪の精の幻想的な美しさ、村の子の
賑やかなあそびの様子、大歳の市の活気一杯のお店屋さん、愉快な香具師
存在感のある犬、落ち着いたナレーターなどなど・・・
どの役もなくてはならない大切な役でした。
あかしの1年間の保育の集大成とも言える“春にむかって”、今回も
皆様のご協力のお蔭で無事に終えることができました。
ありがとうございました。
あかしのお友達、みんなとっても素晴らしかったです☆
おつかれさまです!
2011年02月25日
♪鬼はそと~、福はうち~♪・・・と1月から豆まきのうたを歌い
その日を楽しみにしていた子ども達、当日はとても温かい豆まき
日和でした。
各クラスともそれぞれ、趣向を凝らしたお面をかぶって登場しました。
全学年をAチーム、Bチームの2つに分けていざ、豆まきスタート☆
年少:大きめの折り紙で角つきのかぶりものを作りました。
年長さんからは『本物の鬼みたい!』の声も。
(確かに小鬼でした!)
年中:黒い紙袋を使ってかぶりものを作りました。
なかなかシックな装い。カールした前髪がすてきでした。
年長:色画用紙で折った立派な角つき鬼+
“福の神”もちゃ~んと並んでついているお面でした!
園庭中に元気な声が響き渡りました。
そして・・・今年もまた、子ども達はセッセと落ちた豆を拾い、
いつまでもいつまでもあかしの豆まきは続くのでありました。
後日沢山のはとポッポが園庭訪れたのは言うまでもありません。
『おっ!!今日はたくさんの豆があるぞ~~~』
『ごちそうだ★ごちそうだ』
―はとのおしゃべりより
2011年02月07日
1月7日よりあかし幼稚園の3学期が始まりました。
年長さんは卒園・小学校入学へ向けて、年少・年中さんは、
1つ上のクラスへの進級に向けての最後の学期となります。
3クラスで心を合わせて創りだす劇ごっこ(今年はかさじぞう)も
待っていて、みんなの成長も楽しみです♪
さて、そんな中“第3回 父の会・もちつき大会”が
行われました。
寒い1日でしたが、予報ほど天気も荒れず、恵まれたよい1日
となりました。
お父さん達の『模範もちつき』が終わったら、親子での
もちつきスタート☆思い思い正月遊び(羽根つき・コマ回し)を
楽しんだり、おもちを食べたり…みんなで日本の文化に浸りました。
前日から準備をして下さったお母様・お父様方、また当日寒い中
参加してくださった皆様本当にありがとうございました。
-
おとうさんのもちつき
-
お父さんのもちつき
-
お父さん、おもちおいしそう~~
-
お父さんと一緒に…
-
お母さんと一緒に…
-
つきたてはおいしいね^^
-
コマ回し
-
先生たちもつきました
-
おつかれさまでした☆
2011年01月20日
前日までの冷え込みが和らぎ、比較的暖かな中でクリスマスを
迎えられ、皆様もホッとされたことでしょう。
今日は大阪の仁川教会より水浦神父様をお迎えしてのキャンドル礼拝です。
これまで、毎日の保育の中で【クリスマスには神様の火を頂ける】と楽しみに
してきました。その為に『きれいに座る・立つ』『キャンドルをまっすぐ持つ』と
いうことを各クラスとも意識してきました。
・・・お父さん、お母さん、お客様とキャンドルの灯をみつめながらの礼拝
いかがだったでしょうか。
礼拝の後は祝会です。
年少:うたと劇『みんなでつくった クリスマスツリー』
♪おほしがひかる
年中:うたと劇『ともだちになったフランシスコとオオカミ』
♪もろびとこぞりて
年長:降誕劇≪ページェント≫
各クラスとも11月から劇ごっこに取り組みました。
『神様が私達にイエス様という贈り物を下さったお返しに劇をプレゼント
しよう!』とみんな楽しく意欲満々の毎日でした。
それぞれ年齢に応じた表しを楽しんでいただけたことと思います。
子ども達の劇の後は・・・
コンセールあかし(お母さんのコーラス)
AAFバンド(OB&現役父の会バンド)
による歌のプレゼントもありました。
リズミカルなクリスマスメドレーをありがとうございました。
もちろん!!・・・・クリスマスに欠かせないお客様も来られました♪
サンタさんです!!!!
司会の先生のおうちに予告の手紙が届いたらしく、
みんなで待っていると・・・登場☆
代表で3名のお友だちが絵本のプレゼントを受け取りました。
最後は神父様に祝とうを頂き、各クラスへ。お母さんに自分たちの
手作りプレゼントを渡してさようなら☆をしました。
しばらく幼稚園は冬休みに入ります。
2学期も沢山のご協力をありがとうございました。
みなさま、お体に気をつけてよいお年をお迎え下さい。
来年はウサギ年☆
ピョンピョンと跳びあがる
飛躍の1年となりますように・・・
2010年12月21日
しばらくうんどう会でお休みでしたが、芸術の秋・・・
星ぐみさんのクラスにも久しぶりに美しい音色が響き始めました。
年中さんになり、ちょっぴり課題もアップ☆
“今度は弦を押さえて音を出してみよう”
1人1人先生に教えてもらいながら取り組みました。
ピアノのように音が出来上がっていない楽器なので
1つの音程を出すのは難しいことです。でも少しずつの積み重ねで
みんながよく聞きながら正しい音が出る日がやってくることでしょう。
2010年10月28日
お手玉の先生“岡文子先生”をお迎えして年少~年長まで
それぞれ楽しいお手玉あそびの時を持ちました。
お手玉をおにぎりにみたてたり、高く上に上げてみたり・・・
それぞれの年齢に合ったわらべ歌にのせて、みんな大切にお手玉を
扱っていました。
岡先生の温かい雰囲気に包まれて心もほっこりする秋のひとときでした。
2010年10月28日